投稿日:2013-11-13 Wed
11月13日(水) 

ご用事で母校の中学校に行き、
事務室で用件を伝えようとしたら
( ゚∀゚)ノ < 職員室行ってくれますかー?
( ; ゚∀゚) !
( ; ゚∀゚) < しょ、しょくいんしつ行っていいんですか? ←意味不明
校舎入ってすぐの階段をスリッパ音パスパス鳴らしながら昇り、踊り場の鏡に映る自分と目が合い久しぶりと挨拶を交わし、どこからか聞こえてくる生徒さんの話声に意識を紛らわせ、履きなれないスリッパが何度か足から飛んでいくことにもめげずに職員室の扉の前へ。
「失礼します」
あとはあんまりおぼえていません。
なことはありませんが、
だいぶ緊張して言葉がつまり変になり冷や汗たらり。。
・・・・・・・・・・・・・・・・
何ででしょうね。
とてもいい子だったのに、こんな緊張するなんて。
久しぶりに展示のご案内です。
毎年11月11日~17日は「税を考える週間」だとご存知ですか?
南砺市ではその週間に合わせて市内の小中学生さんから募集した「税に関する作品」を展示しております。
今年の会場はじょうはな座。
期間は本日11月13日(水)~17日(日)まで。

展示場所は、正面玄関入って直ぐの催事場(ロビー)です。入場は無料。
さっそく学校終わりに立ち寄ってくださる方がちらほらお見えです。
標語・絵画・作文・習字など展示致しておりますので、ぜひぜひご覧ください。
明日14日(木)は税に関する相談窓口もじょうはな座に設けられます。
ご相談おありの方は是非ご利用くださいとのこと。
ではでは、お待ちしております。
スポンサーサイト
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-10 Sun
11月10日(日)
じょうはな座でこの規模の催しは初めてです。
「津軽三味線 藤秋会in城端」
出演者総勢200名!圧巻の舞台。

公演の様子は藤秋会の家元ブログがありますのでぜひそちらをご覧頂きたいのですが、
ものすごい迫力でした。
初めから終わりまで舞台から迫る音が次元違い。
とても素晴らしい舞台でした。
これしか言えないのが悔しい。
脈々と身体を流れる血がざわつくのは、私たちが知らず知らず受け継いでいる心が確かにあるからだと改めて感じておりました。
なかなか次回もということは果てなく難しいとわかっていても、またぜひここでと願いたくなります。
ありがとうございました!
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-06 Wed
11月6日(水)至高の時間です。
秋の一夜― 長唄と笛の演奏会 を今年も開催。
こちらの演奏会、毎年秋に開催を致しております。
さかのぼること26年も前より城端で開催をされておりました。ある時はお寺の静寂の中で、ある時は農協さんのホールで盛大になど場所を変え趣向も凝らし今に続いております。
日本の音、邦楽界のトップ奏者の皆さまが城端に集まり最上の音色が響く。
まさにこの上ない贅沢な時間です。

今回の演目は、
長唄「美の美」 <浮世絵>宮川長春より
一調一管 「月うさぎ」「月華舞」
長唄「高尾懺悔」
ご出演は、
中川 善雄
杵屋 直吉
芳村 伊十一郎
今藤 長一郎
藤舎 呂英
松永 忠一郎
の皆さま。

長唄「美の美」は、今年ご逝去された芳村伊十七氏が作曲されたもの。
今回ご出演の芳村伊十一郎さんの師であり、伊十一郎さんにとって師の作曲された中で一番印象深いとのことで今回選曲されました。今年の演奏会は追悼の意も込められていたのですよね、きっと。
心が振るわせられる1音1音。
音と体とが共振する揺らぎ。
本当にこの上ない空間・時間を作り出してくださいます。
ご出演の皆さま、ありがとうございました。
ご来城下さいました皆さま、ありがとうございました。
また来年もこの時期にじょうはな座で。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-03 Sun
11月3日(日) 

11月突入。
文化祭シーズン突入。
芸能の秋突入。
じょうはな座イベント盛りだくさん。
おかげさまで。
ありがとうございます。
本日のじょうはな座は、
11月3日文化の日毎年恒例の、 第32回城端文化祭 芸能大会 です。
城端で活動・活躍されております「城端芸能協会」加盟の芸能団体さんが、1年に1度ここに集い、様々な舞台を披露する日。それを一挙に観ることが出来る日。
和太鼓
民踊
箏曲
尺八演奏
民謡
詩吟
日本舞踊
合唱
庵唄
新舞踊
大正琴
・・・・・・・・・・・・
ほんとうに様々です。
残念ながら本日の舞台には出られなかった団体さんもいらっしゃいまして、上に挙げた芸能のほかにも活動していらっしゃる皆さまがおいでます。
すてきなまち、芸のまち、城端。












今年もたくさんの皆さまにお越し頂きまして、本当にありがとうございました。
また来年も11月3日の文化の日にここでお会い致しましょう。
出演者の皆さまもお疲れさまでした。
また色々な場所でのご活躍、期待しております!
ありがとうございました!
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-01 Fri
11月1日(金) 
さすが。
ここに駐輪めてくださいねって言っただけなのに、この光景。
すてき!
ありがとう。
この光景見れたことが嬉しすぎます。
福光高校の皆さん、ほんと来てくれてありがとう。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-01 Fri
11月1日(金) 
爽やか気持ちのよい日になりました。
本日のじょうはな座は、富山県立南砺福光高等学校さんの「芸術鑑賞会」です。
平成21年にじょうはな座をリニューアル (音響・映像設備を最新のものに一新) した時から定期的に開催しております「シネマ歌舞伎」。こちらを高校さんから
「ぜひ生徒に観させてあげたい」
とご希望を頂き、
じょうはな座ならではの演目で今回の開催となりました。

きっと歌舞伎を観たことがある生徒はほとんどいないのでは?と思っておりましたが、どうやら高校の先生の中にお1人歌舞伎がお好きで歌舞伎座にも通っていらっしゃる先生がいらっしゃるという。その先生の授業で少しばかり歌舞伎に触れた生徒さんもいるようで。
ですがこれほどがっつりどっぷり浸るのは初めてでしょう。
難しい
堅苦しい
わかりづらい
と思っているでしょう。
ふふふ
さぁ、思いっきり笑ってどきどきはらはらして目が離せなくなるがいい! ←言い過ぎ

今回じょうはな座では初めて高校さん向けにシネマ歌舞伎上映会を催すことになり、上映作品は何がいいかな?と悩み松竹株式会社さんの担当者さんに相談したところ、歌舞伎の王道を踏まえつつもセリフ回しも現代語っぽく分かりやすい作品の
「野田版 研辰の討たれ」
が、いいのでは、ということでこちらの作品をご鑑賞。
シネマ歌舞伎「野田版 研辰の討たれ」は、
木村錦花原作の歌舞伎狂言「研辰の討たれ」を、野田秀樹が新しい視点で書き直し、演出した舞台。平成13年8月の納涼歌舞伎で初演され、大ヒットとなりました。平成17年5月歌舞伎座において、十八代目中村勘三郎襲名披露狂言として再び上演された舞台が、シネマ歌舞伎としてよみがえります。
<松竹株式会社 シネマ歌舞伎HPより引用>
※野田秀樹さんは、俳優であり劇作家であり演出家。

「野田版 研辰の討たれ」は、簡単に言うと喜劇で仇討ちもの。
赤穂浪士討ち入りの話題で持ちきりの道場の中、仇討ちなんて馬鹿らしいと嘲る研ぎ屋あがりの辰次。それを聞いた同門の武士たちはこっぴどく辰次を叱り付けられます。すると抜け目のない辰次はころっと態度を変えて剣術を習わせて欲しいとおべっかを言う始末・・・その上家老たちに剣術でこてんぱんにされてしまう。悔しい思いをした辰次は、ええぃと仕返しをたくらみますが・・・。
こんなお話。
セリフも難しいちょいちょい言葉はあれど今の言葉まわしが大半で、今の時代のネタが盛り込まれたり、お笑い芸人さんのネタが入っていたりと、高校生さんにはとても観やすく理解しやすく入りこみやすい脚本となってます。
上映中の生徒さんの反応というと、
くすくす笑いからこらえ切れず声を出して笑う場面、緊張の場面では息をのむ雰囲気がホールに漂いスクリーンに穴が開きそうなくらい次の展開を待っている、
なんて嬉しいほど素直な反応が返ってきておりました。
鑑賞後、生徒は感想文を提出することになっていたようで、集まったものを少しだけ読ませて頂き、
・歌舞伎の印象が全く違うものになりました
・もっと理解しがたいものだと思っていたけど、こんな面白い歌舞伎もあると初めて知りました
・歌舞伎とはおもしろいものなのですね
・家族にいつも誘われる歌舞伎だけど今度は観に行こうと思います
・シネマ歌舞伎だととても細かいところまで観ることができるのですね
・映像で観るものの迫力なんて限りがあるのでは?と思っていたけど予想以上でした
・歌舞伎の場面転換の多さにびっくりしました、感動です
・数百年も前から歌舞伎が続いていることは凄い、でも今も進化しているということにさらに驚きです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この他にももっともっとたくさんの感想を書いてくださっていました。
必ず書いてあるのは、
「歌舞伎はおもしろい」
ということ。
また観たいというのも多かったですね。
自分たちにはこんなに面白くてこんなに素晴らしくてすごくかっこいくて長く愛され誇れるものがあるということに気付いてもらえたでしょうか??
これから歌舞伎に限らず日本の文化に触れる機会が増えると思います。きっと目に留まる機会も多くなるでしょう。先生もいっていらっしゃいましたよね、食わず嫌いはしないでどんどん知ってください。
ではまた、じょうはな座でお会いできますよう!
本日はありがとうございました。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
△ PAGE UP