投稿日:2014-02-01 Sat
2月1日(土)
じょうはな座、超満員。
あふれて催事場まで!

たくさんのご来城、誠にありがとうございました。
本日「なんとスポーツ講演会」が、南砺市体育協会さんの主催で開催されました。
毎年著名な方をお招きされての講演会。
そして毎年盛況に、たくさんの皆さまにご来場頂いております。
今回のご講師さんは、なんと
元小結、現在は相撲の解説やスポーツキャスターなどあらゆる場面でご活躍の
舞の海 秀平 さん
開催日までにはじょうはな座にもたくさんのお問合せを頂いておりました。
もちろん体育協会さんにはさらにさらに。
そして当日は上の写真の通り、
ホールには収まらず
壁をとっぱらい
催事場にもイスを設けて
ご来城の皆さまにご覧頂きましたわけです。
じょうはな座小さくてすみません!
入込を聞いておりますと、
600名近くお越しだとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( ;゚∀゚)
じょうはな座によく入りましたね。。ほんとですか?
疑っちゃダメですね。
それほどまでに舞の海さんのお話には皆さんご興味があるのです。

今回の講演テーマ
「小よく大を制す」
各界の中ではとても身体が小さい。この差をどのようにして埋めて、ただひたすら「勝つ」ことを考えていたそうです。舞の海さんならではのお話をご自身のことと角界のことを織り交ぜながら、楽しく厳しくお話ししてくださいました。
南砺市のHPにも当日の様子がアップされておりますので
そちらもぜひご覧ください。
南砺市HP > お知らせ
なんとスポーツ講演会開催 「小よく大を制す」
http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=11872
今回もたくさんのご来城、誠にありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております。
スポンサーサイト
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2014-01-24 Fri
1月24日(金)
昨晩も寒かったー。

さて!
チケット先行発売開始のお知らせです!
3月16日(日)に開催の、今年度第2弾「シネマ歌舞伎上映会」。
明後日1月26日(日)より、「JOINTO倶楽部会員さんの先行発売」を開始致します。

今回は初の試み!
「作品上映」+「作品解説」
よりシネマ歌舞伎をお楽しみ頂けるように、
上映前に作品の背景や解説・見どころをご紹介頂きます。
作品の解説をしてくださるのは、なんと、
葛西聖司 さん
歌舞伎の舞台解説などではもう人気のご講師さん!
もちろんご来城頂きます!
元NHKアナウンサー、現在はフリーのアナウンサーとしてテレビ・ラジオ、歌舞伎の舞台解説など様々にご活躍中。「独眼流政宗」(語り) や「芸能花舞台」「芸術劇場」「ラジオ深夜便」などで皆さまにはお馴染みかと思います。
そして上映作品は、
歌舞伎座さよなら公演でも上演されました
「熊谷陣屋」
忠義のためわが子を犠牲にした武士の物語。
戦の世の無常と人生の儚さ、生きる意味を問う「平家物語」を題材にした古典歌舞伎の名作です。
出演は、中村吉右衛門さん、坂田藤十郎さん、中村梅玉さん、中村魁春さん、中村又五郎さん、2011年1月にご逝去されました中村富十郎さん、など、歌舞伎座さよなら公演最後の月ならではの豪華な顔ぶれ。
これは見逃せません。
すでにご覧になった方はもう1度、ぜひ。
3月16日(日)開催、開演は11:00。
チケットは、全席指定で4,000円。今回もじょうはな座特製幕の内弁当付きです。
1月26日(日)、JOINTO倶楽部先行発売開始!
(一般発売は、2月1日(土)~)
詳細はじょうはな座HPにも掲載しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
皆さまのご来場、心よりお待ち申し上げます!!
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-12-11 Wed
12月11日(水) 

本日のじょうはな座は、南砺市民大学 緑の里講座。
講演テーマは「天神さまかざり 習俗のナゾ」
ご講師さんは、EP地域研究所主宰の西村 忠氏です。

天神様って主に富山県の風習らしい。
しかもここら辺呉西地区が盛んだとか・・・(とんで福井にもあるらしい)
お雛様とか五月人形とかと同じものだと。
当たり前(全国でやってるもの)だと思っていたことがまた覆されました。
また1つかしこくなりました!
↑ちがう
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-10 Sun
11月10日(日)
じょうはな座でこの規模の催しは初めてです。
「津軽三味線 藤秋会in城端」
出演者総勢200名!圧巻の舞台。

公演の様子は藤秋会の家元ブログがありますのでぜひそちらをご覧頂きたいのですが、
ものすごい迫力でした。
初めから終わりまで舞台から迫る音が次元違い。
とても素晴らしい舞台でした。
これしか言えないのが悔しい。
脈々と身体を流れる血がざわつくのは、私たちが知らず知らず受け継いでいる心が確かにあるからだと改めて感じておりました。
なかなか次回もということは果てなく難しいとわかっていても、またぜひここでと願いたくなります。
ありがとうございました!
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-06 Wed
11月6日(水)至高の時間です。
秋の一夜― 長唄と笛の演奏会 を今年も開催。
こちらの演奏会、毎年秋に開催を致しております。
さかのぼること26年も前より城端で開催をされておりました。ある時はお寺の静寂の中で、ある時は農協さんのホールで盛大になど場所を変え趣向も凝らし今に続いております。
日本の音、邦楽界のトップ奏者の皆さまが城端に集まり最上の音色が響く。
まさにこの上ない贅沢な時間です。

今回の演目は、
長唄「美の美」 <浮世絵>宮川長春より
一調一管 「月うさぎ」「月華舞」
長唄「高尾懺悔」
ご出演は、
中川 善雄
杵屋 直吉
芳村 伊十一郎
今藤 長一郎
藤舎 呂英
松永 忠一郎
の皆さま。

長唄「美の美」は、今年ご逝去された芳村伊十七氏が作曲されたもの。
今回ご出演の芳村伊十一郎さんの師であり、伊十一郎さんにとって師の作曲された中で一番印象深いとのことで今回選曲されました。今年の演奏会は追悼の意も込められていたのですよね、きっと。
心が振るわせられる1音1音。
音と体とが共振する揺らぎ。
本当にこの上ない空間・時間を作り出してくださいます。
ご出演の皆さま、ありがとうございました。
ご来城下さいました皆さま、ありがとうございました。
また来年もこの時期にじょうはな座で。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-03 Sun
11月3日(日) 

11月突入。
文化祭シーズン突入。
芸能の秋突入。
じょうはな座イベント盛りだくさん。
おかげさまで。
ありがとうございます。
本日のじょうはな座は、
11月3日文化の日毎年恒例の、 第32回城端文化祭 芸能大会 です。
城端で活動・活躍されております「城端芸能協会」加盟の芸能団体さんが、1年に1度ここに集い、様々な舞台を披露する日。それを一挙に観ることが出来る日。
和太鼓
民踊
箏曲
尺八演奏
民謡
詩吟
日本舞踊
合唱
庵唄
新舞踊
大正琴
・・・・・・・・・・・・
ほんとうに様々です。
残念ながら本日の舞台には出られなかった団体さんもいらっしゃいまして、上に挙げた芸能のほかにも活動していらっしゃる皆さまがおいでます。
すてきなまち、芸のまち、城端。












今年もたくさんの皆さまにお越し頂きまして、本当にありがとうございました。
また来年も11月3日の文化の日にここでお会い致しましょう。
出演者の皆さまもお疲れさまでした。
また色々な場所でのご活躍、期待しております!
ありがとうございました!
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-11-01 Fri
11月1日(金) 
爽やか気持ちのよい日になりました。
本日のじょうはな座は、富山県立南砺福光高等学校さんの「芸術鑑賞会」です。
平成21年にじょうはな座をリニューアル (音響・映像設備を最新のものに一新) した時から定期的に開催しております「シネマ歌舞伎」。こちらを高校さんから
「ぜひ生徒に観させてあげたい」
とご希望を頂き、
じょうはな座ならではの演目で今回の開催となりました。

きっと歌舞伎を観たことがある生徒はほとんどいないのでは?と思っておりましたが、どうやら高校の先生の中にお1人歌舞伎がお好きで歌舞伎座にも通っていらっしゃる先生がいらっしゃるという。その先生の授業で少しばかり歌舞伎に触れた生徒さんもいるようで。
ですがこれほどがっつりどっぷり浸るのは初めてでしょう。
難しい
堅苦しい
わかりづらい
と思っているでしょう。
ふふふ
さぁ、思いっきり笑ってどきどきはらはらして目が離せなくなるがいい! ←言い過ぎ

今回じょうはな座では初めて高校さん向けにシネマ歌舞伎上映会を催すことになり、上映作品は何がいいかな?と悩み松竹株式会社さんの担当者さんに相談したところ、歌舞伎の王道を踏まえつつもセリフ回しも現代語っぽく分かりやすい作品の
「野田版 研辰の討たれ」
が、いいのでは、ということでこちらの作品をご鑑賞。
シネマ歌舞伎「野田版 研辰の討たれ」は、
木村錦花原作の歌舞伎狂言「研辰の討たれ」を、野田秀樹が新しい視点で書き直し、演出した舞台。平成13年8月の納涼歌舞伎で初演され、大ヒットとなりました。平成17年5月歌舞伎座において、十八代目中村勘三郎襲名披露狂言として再び上演された舞台が、シネマ歌舞伎としてよみがえります。
<松竹株式会社 シネマ歌舞伎HPより引用>
※野田秀樹さんは、俳優であり劇作家であり演出家。

「野田版 研辰の討たれ」は、簡単に言うと喜劇で仇討ちもの。
赤穂浪士討ち入りの話題で持ちきりの道場の中、仇討ちなんて馬鹿らしいと嘲る研ぎ屋あがりの辰次。それを聞いた同門の武士たちはこっぴどく辰次を叱り付けられます。すると抜け目のない辰次はころっと態度を変えて剣術を習わせて欲しいとおべっかを言う始末・・・その上家老たちに剣術でこてんぱんにされてしまう。悔しい思いをした辰次は、ええぃと仕返しをたくらみますが・・・。
こんなお話。
セリフも難しいちょいちょい言葉はあれど今の言葉まわしが大半で、今の時代のネタが盛り込まれたり、お笑い芸人さんのネタが入っていたりと、高校生さんにはとても観やすく理解しやすく入りこみやすい脚本となってます。
上映中の生徒さんの反応というと、
くすくす笑いからこらえ切れず声を出して笑う場面、緊張の場面では息をのむ雰囲気がホールに漂いスクリーンに穴が開きそうなくらい次の展開を待っている、
なんて嬉しいほど素直な反応が返ってきておりました。
鑑賞後、生徒は感想文を提出することになっていたようで、集まったものを少しだけ読ませて頂き、
・歌舞伎の印象が全く違うものになりました
・もっと理解しがたいものだと思っていたけど、こんな面白い歌舞伎もあると初めて知りました
・歌舞伎とはおもしろいものなのですね
・家族にいつも誘われる歌舞伎だけど今度は観に行こうと思います
・シネマ歌舞伎だととても細かいところまで観ることができるのですね
・映像で観るものの迫力なんて限りがあるのでは?と思っていたけど予想以上でした
・歌舞伎の場面転換の多さにびっくりしました、感動です
・数百年も前から歌舞伎が続いていることは凄い、でも今も進化しているということにさらに驚きです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この他にももっともっとたくさんの感想を書いてくださっていました。
必ず書いてあるのは、
「歌舞伎はおもしろい」
ということ。
また観たいというのも多かったですね。
自分たちにはこんなに面白くてこんなに素晴らしくてすごくかっこいくて長く愛され誇れるものがあるということに気付いてもらえたでしょうか??
これから歌舞伎に限らず日本の文化に触れる機会が増えると思います。きっと目に留まる機会も多くなるでしょう。先生もいっていらっしゃいましたよね、食わず嫌いはしないでどんどん知ってください。
ではまた、じょうはな座でお会いできますよう!
本日はありがとうございました。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-10-25 Fri
10月25日(金)
お久しぶり。
更新お久しぶり。
長らくぶりで、すみません。
久しぶりなのでじょうはな座主催公演3つ引っさげて参りましたよ。
11/6 長唄と笛の演奏会
11/24 シネマ歌舞伎上映会
12/7 ふるさとを紡ぐ新しい謡と響き
2週間隔でどんどんと行います!
詳しくは、じょうはな座のHPをご覧くださいませ。
↓↓↓↓↓
じょうはな座主催公演ページ
ぜひぜひにー!
投稿日:2013-09-07 Sat
9月7日(土) 
むぎやは絶対晴らす!
てるてるにも頑張ってもらおう。
さて、城端むぎや祭まで1週間を切ってしまいました。
そわそわそわ・・・
落ち着きません。
じょうはな座に頂く問い合わせも、むぎや祭のことが多くなってきました。
(むぎや踊り競演会の観覧チケット好評販売中です)
町内のお稽古も中日になり、稽古上げまでスパート。
(筋肉痛もピークです。)
(毎日こんなに動かないから体重も減る。)
(これぞむぎやトレーニング・ダイエット。)

そして明日からはじょうはな座の舞台を開放しての舞台稽古が始まります。
いつも
明日から毎日 (火曜日は休館日なのでお休みです) 町内さんが代わりばんこでいらっしゃるお稽古は見学自由です。どなたでもご覧になれます。
大体19:30~21:30くらいにお稽古してます。
お祭が待ち遠しくて居てもたってもおれんがって方も、むぎや祭に来れんからせめても雰囲気観たいがって方も、他の町内さんはどんなお稽古しておられるがやろ?って方も、何か知らんけどふらっとじょうはな座寄ったら何かしとったから観ていくわって方も、どなたでもホール入って観てってください。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
投稿日:2013-08-23 Fri
8月23日(金)
ざんざんな降りっぷり。
南砺市にも大雨(浸水害)・洪水警報が発令されておりますので、
十分にお気を付けくださいね。
さてさて、久しぶりに会館のお話でも。
「南砺市城端伝統芸能会館」 これが当館の正式名称。
「じょうはな座」 は愛称。
↑豆知識
略して「座」 1文字。簡単でしょ。
こんな堅っ苦しい名前を持つじょうはな座。
伝統芸能とか邦楽とか、難しいことばかりしてるんでしょ
お堅いんでしょ、お高いんでしょ
ってイメージを名前から持たれるんですが、そんなことはありません。
こんなブログとついったーをしているんですから
もちろんそういったこともやりますが、とても嬉しいとこに、お笑いも踊りもダンスも唄も歌もお祭もカラオケも映画もアニメも何でもやります。やらせてもらってます。ありがとうございます。
その中でも意外に思われているのが、ピアノ。
へーピアノもあるんだ。
とよく言われます。
はい、あるんです。一応

地元ピアノ教室の発表会やコンサートなどでご利用頂いております。
普段はホールで使用していますが、今週末ピアノ発表会があり正面玄関入ってすぐの催事場(ロビー)に移動。ロビーコンサート風にお使い頂けます。いい具合に反響し催事場の雰囲気も相まってホールとはまた違ってさらにくつろいで奏者の皆さまも演奏でき、お聴きの皆さまもお楽しみ頂けます。
ちなみに発表会は、
8月25日(日)、開演は14:30より。入場料は無料です。
ピアノはどうやって運んでくるかってお話ですよ、ここまで。
さかのぼること3年前。ピアノの発表会がしたいというお話を頂いたとき。そんなホールでやるような規模じゃないが、ここ(ロビー)で十分なが、やから電子ピアノ運んでやりたいと思うんやけどどうけ?って話から動き出したピアノ大移動。電子ピアノが借りられなくなって開催の危機やったところ、スタッフの「催事場にピアノがあるががみたい」という興味だけしかないその時の思いつき。運ぶ方法が無いなら使えるもの使っちゃえ、舞台からの道作っちゃえ!となんと花道をピアノが通るという他ではきっとないであろう阿呆な方法でやりたいことをやっちゃう。
こんな思い、大事だと思うの。
リスクもあるけど
いろいろなことがやりたい。面白いことがやりたい。うずうずするようなことがしたい。幸せなことに面白がってくださる人もスタッフもいると自負しています。
ぜひぜひ。
催すかたも楽しみたいかたも。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
△ PAGE UP